電気小売最適化 電気小売最適化計画 電力の小売自由化って? これまで家庭や商店向けの電気は、各地域の電力会社(東京電力、関西電力など)だけが販売していて家庭や商店では電気はどの会社から買うか選ぶことはできませんでした。 2016年(平成28年)4月1日以降は、電気の小売業への参入が全面自由化され、家庭や商店も含む全ての消費者が、電力会社や料金メニューを自由に選択できるようになりました。 つまり、ライフスタイルや価値観に合わせ、電気の売り手やサービスを自由に選べるようになったのです。 最初の小売自由化は、2000年3月に始まりました。はじめは、「特別高圧」区分の大規模工場やデパート、オフィスビルが電力会社を自由に選ぶことができるようになり、新規参入した電力会社「新電力」からも電気を購入することが可能になりました。 その後、2004年4月・ 2005年4月には、小売自由化の対象が「高圧」区分の中小規模工場や中小ビルへと徐々に拡大していきました。 そして、 2016年4月1日からは「低圧」区分の家庭や商店などにおいても電力会社が選べるようになりました。 電力の小売全面自由化でどう変わるの? 「電力の小売全面自由化」により、様々な事業者が電気の小売市場に参入してくることで、新規参入の会社を含めた電力会社の選択が可能になりました。 電気の小売事業への参入者が増えることで競争が活性化し、様々な料金メニュー・サービスが登場することが期待されます。 例えば、電気とガス、電気と携帯電話などの組み合わせによるセット割引や、ポイントサービス、さらには家庭の省エネ診断サービスなどが登場しています。 また、再生可能エネルギーを中心に電気を供給する事業者から電気を買うことも可能です。 さらに、現在お住まいのエリア外で発電された電気の購入も可能です。例えば、都会に住んでいても、ふるさとで発電した電気を選べる可能性が生まれています。 また、近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなど、電気の地産地消も可能になります。 私たちができること このように自由化が認められた電気小売業界では様々な料金形態・会社が出てきました。 例えば ・時間帯別料金など、ライフスタイルに合わせた料金メニュー ・省エネ診断、セット割など新しいサービス ・再エネ発電中心のサービス ・近くの自治体が運営する事業者から電気を買うなどの電気の地産地消サービス など様々です。私たちは、その中でも価格にこだわって使用量やその時々の時勢を見て最適な電力供給をご提案します。また現在弊社にてお取次ぎできる主要電気会社は以下の通りです。 お問い合わせいただきますと最適な電気価格でご提案させていただきます。お客様には極力お手間をかけさせないように、手続き完了まで責任を持ってお手伝いさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。 お問合せ電話番号 ☎03-6416-1180